転換期を迎えた高校野球、そして…。

水平時評 府連書記長 赤井隆史

高校野球の夏が終わった。
大阪桐蔭高校の優勝で幕を閉じた。入場者数は7年連続で80万人を突破し、大きな声援が高校球児に贈られた。毎年の風物詩ともいえる甲子園球場での高校野球は、春は選抜からといわれ、夏の高校野球が終われば、秋を迎えつつあると感じるように、日本の季節感を感じさせる国民的行事ともいえる熱気あるものである。

しかし、近年になって、この高校野球にひとつの問題提起が投げかけられている。
最後まで優勝を争った三重県代表の三重高校のエース番号1の投手、今井重太朗君が甲子園6試合で投じた球数が814球という驚異的な球数を記録したことが大きな話題を呼んでいる。

アメリカのベースボールでは、1試合100球を超えるような連投は、16歳から18歳の子どもには酷すぎる行為だとして、日本の高校野球が“ナンセンス”だと酷評されている。また、アメリカでは成長期の子どもに局所を酷使する運動をさせるのは良くない、という考え方が一般的で、成長期の間は変化球はおろか、ピッチャーさえさせないという徹底ぶりだそうだ。

鳴り物入りで大リーグに移籍したヤンキース田中将大投手(前楽天)は、高校時代からの登板過多による肩、ヒジへの影響が懸念されていたと言われている。田中は、楽天での実働7年間で、毎年20試合以上を投げ(計175試合)、1.315イニングを投げた。「25歳までに1.315イニングを投げた投手はメジャーで過去35年いない」とも報じられている。

昨年の日本シリーズの巨人戦では、第6戦に160球を投げて完投した翌第7戦で救援登板をした。感動的な胴上げ投手となったが、2日間で175球を投げたことは、米メディアにも大きく報じられ「クレージー」という声も起きた。あるメジャーの球団幹部は、「楽天の支配下選手がどう起用されようと、何も言える立場じゃないが、来年にもメジャーに来ると聞いた。投資する側にしてみれば、これほど心配な話はないだろう」と、語っていた。

田中投手といえば、高校時代は、駒大苫小牧のエースとして甲子園で二度の優勝に輝くなど華々しい活躍は有名である。現在、右ヒジの故障を抱えるに至った背景には、こうした高校時代からの肩、ヒジの酷使が原因ではないかとも指摘されている。

むろん高野連(公益財団法人・日本高等学校野球連盟)においても、大会スケジュールの緩和や連投させない試合日程のあり方などが、議論されているようだか、特効薬は見あたらないようだ。連投させないように試合日程を緩和すれば、甲子園の借り上げ費用などがかさむようであり、高野連も頭を痛めているようである。

「球数制限」や「9回ではなく7回までの試合とする」「1日試合すれば、1日休ませる」「昼間ではなく、夜のナイター試合の検討」などの工夫が必要であると指摘するスポーツ評論家もいる。「最後まで投げ切るのが甲子園の醍醐味」「汗と涙の結晶が甲子園」とした昔ながらの考え方を大きく転換しなければならない時期を迎えているようである。

燃え尽きてでも最後まで投げ抜きたいという気持ちはわかるが、選手生命はおろか将来の生活にも支障の出るけがをしかねない現実があることも事実である。灼熱の中での真剣なプレーが、熱中症など命に係わるレベルだと指摘する声も出てきている。投手の肩は消耗品であり、酷使された投手が、怪我をして将来を棒に振った場合、誰がその責任をとるのか。「汗と涙の結晶」という高校野球独自の文化の上に成り立っている甲子園大会そのものを見直さなければならない時期なのかもしれない。

アメリカのコラムニストの言葉に、「勝利がすべてではない。人は負けながらも勝つことができる。スポーツにおける競争で大切なのは、人間を形成することである」がある。その哲学に照らし合わせて考えてみる作業が必要なのだろう。

長い歴史は、継承されるべきものでもあり、語り継がれるべきものでもある。部落解放運動も同様に、水平社や部落解放委員会時代を経て、21世紀の部落解放運動に突入している。活動家が朝、夜関係なく、駆け回る酷使型解放運動ではなく、楽しく生き甲斐を感じられるエンジョイ型の部落解放運動が、若者の心を捉えるような気がしている。

差別への怒り、憂いを前面に出した運動ではなく、部落出身であることを誇りとし、だからこそ社会的弱者の立場に立つことができる、社会変革のチャンスが部落解放運動の中に見いだせるような社会運動への成長が求められているのではないだろうか。高校野球の改革と同じような運動の転換が求められていることはいうまでもない。