部落の高齢化、若い人たちの部落離れは、いまや全国的な共通の問題として挙げ
コラム | 2024年11月16日
コラム | 2013年2月6日
2月に入って、昨年末の総選挙で敗れた中川治さんの後援会が主催した「新春の集い」に出席した。「もう2月だというのに『新春の・・・』とは?』と思いながら…。
渦中の中川さん自身の今後の進路も注目されるところだが、わたしが気になったのは、中川さんの新しいポスターに書いてある言葉だ。
「子ども達は・・・競争するために生まれてくるんじゃない-ゆっくり・やさしく・人間らしく」。
ふと、そんな時に脳裏に浮かんだのが、何年か前に読んだ本のことだ。
「それは、ある船の上の出来事から物語が始まる。フェリーに乗っている一団の様子を描いている作品だ。船からの眺めは、とても素晴らしい。森の影に覆われた島を背景に、海の中をただようフェリー。花の香りが漂ってくる暖かい日で、空には虹までかかっているという風景だ。船内にアナウンスが流される。フェリーの出発時刻が遅れるようだ。しばらく港で出港待ちといったケースだろう。」
「あるひとりの女性が、いらだちを顔に出して、ひざをこぶしで叩いている。彼女は、あたりの美しい風景にはまったく気づいてもいない。ただひたすらひざをこぶしで叩いて、まだか、まだかといった様子だ」。そんな状況を見ていた人が、その女性に「いったいどうしたのですか?」と質問すると、彼女は、「いつになったらあそこにたどり着けるんですか?」との苛立ちの言葉と、目的地につけないのではないかとの心配の言葉を語った。
そこで、著者の感想がこうだ。「目の前には美しい風景が広がっているのに、それを楽しめないのは、とても悲しい」。「時間に追われるではなく、時間とうまくつきあおう」。
確かな記憶とは言い難いが、本の帯封には、「あなたはいつもイライラしたり、日々ストレスを感じたりしていませんか」と書かれていたと思う。
「ゆっくり暮らす」-簡単なようで、結構難しいことのようだ。今日中にやらなければいけない仕事もあれば、明日までに片付けないといけない用事もある。しかし、時間に支配されない暮らしは追求できないのだろうか。
「子ども達は・・・競争するために生まれてくるんじゃない」っていう言葉はもっともだ。体罰も受験戦争も格差社会も、こうした世の中を受け入れて、世に誕生してくる子どもなど存在するわけがない。大人がつくった社会に翻弄されているのが子どもなんだと思う。
自分だけの時間を持って、ゆっくりマイペースに過ごす。たとえ効率的ではなくても、自分が満足する時間の過ごし方をする。それを「スローライフ」と表現するらしい。自分のライフスタイルを無理してがらりと変えるのではなく、時代と共存しながらも、こだわるところにはとことんこだわって、ゆっくり時間をかける。
「オンとオフ」をきっちり区別する。「速さイコール良いこと」と決めつけない。人権活動にも“ゆっくり”と“やさしく”をとりいれてみたいと思う。(A)