「大阪都構想」を再び否決
大阪市の廃止・分割の賛否を問う住民投票は11月1日投開票の結果、反対が賛成を約1万7000票差で上回り、政令指定都市・大阪市の存続が決まった。2015年の住民投票で一度は決着が付いていたにもかかわらず、大阪市民を再び「対… 続きを読む
ニュース | 2020年11月4日
大阪市の廃止・分割の賛否を問う住民投票は11月1日投開票の結果、反対が賛成を約1万7000票差で上回り、政令指定都市・大阪市の存続が決まった。2015年の住民投票で一度は決着が付いていたにもかかわらず、大阪市民を再び「対… 続きを読む
ニュース | 2020年11月4日
狭山事件の確定判決となっている東京高裁・寺尾正二裁判長による無期懲役判決から今年10月31日で46年を迎えた。 コロナ禍の影響により毎年、東京・日比谷野外音楽堂でひらかれている市民集会は中止となったが、石川一雄さん、早智… 続きを読む
ニュース | 2020年11月1日
「松井さん、吉村さん。これはもう最後にすべきですよ」「大阪市民がふたつに分断される現実・・・もう限界ですよ」。 11月1日の住民投票の投票日まで本当に残すところあとわずかとなった。反対が猛追で、賛否が拮抗という文字が新聞… 続きを読む
コラム | 2020年10月29日
大阪市の廃止か、存続かを問う11月1日の住民投票まであとわずかとなった。可決されれば(賛成が上回れば)、政令市の大阪市が制度創設以来はじめて廃止されることになる。都道府県との二重行政がつねに課題に挙がる政令市のあり方、住… 続きを読む
コラム | 2020年10月6日
「自助・共助・公助、そして絆」。菅首相お気に入りのフレーズだ。「自助を真っ先にもってくるのは自己責任を求める極みだ」とか、「『まずは自分で頑張れ』は、政治の責任の放棄である」などと“左派リベラル”といわれるひとたちが一斉… 続きを読む
コラム | 2020年9月24日
第50回府連女性部大会が9月12日にHRCビルでひらかれ17支部から24人が参加した。50周年記念式典を予定していたがコロナ禍の影響により、来年に延期することとなった。大会スローガンは女性の力で社会を変えよう!女性の力で… 続きを読む
ニュース | 2020年9月15日
大阪市廃止の是非を問う住民投票の「第2ラウンド」は11月1日の投票日と決定した。 大阪府議会に続き9月3日、大阪市議会も賛成多数で可決、住民投票が決定した。賛成が過半数を上回れば、明治22年(1889年)の市制施行以来、… 続きを読む
コラム | 2020年9月12日
府連と大阪市の政策懇談会が9月2日、大阪市役所でひらかれ、大阪市の朝川晋副市長、山本晋次教育長ら幹部、府連からは赤井隆史委員長はじめ執行部と市内各支部の代表が出席した。 冒頭、あいさつした朝川副市長は昨年発覚した大阪市職… 続きを読む
ニュース | 2020年9月6日
最近読んだ本のなかで「パレートの法則」という言葉が目にとまった。人が行進するパレードに法則があるのか?と先に目をやれば、イタリアの経済学者が発見した法則だそうで、経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一… 続きを読む
コラム | 2020年8月24日
府連と大阪府との基本交渉が8月6日、大阪国民会館でひらかれ、SNSなどネット上での人権侵害、鳥取ループ・示現舎の「部落探訪」へのとりくみ、今年度実施される府民意識調査の項目などについて府の姿勢をただした。 交渉は新型コロ… 続きを読む
ニュース | 2020年8月15日